人気ブログランキング | 話題のタグを見る

All You Need is * Love *

magnoliamm.exblog.jp
ブログトップ

包材に無添加があるって知ってますか?

今日はちょっと知って欲しい 「包材」 について書いてみようと思います。

私は生活クラブの加入して6年になりますが、
そんな団体の枠を超えての問題定義です。
※勧誘目的ではないので読んで頂けたら嬉しく思います。
(興味を持って加入してくれたら、そりゃ、歓迎ですよ!)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


生活クラブ は素性の分からないものは使用しません。
限りなく国産原料、不必要な添加物も出来る限り使用しません。

パッケージにもこだわっています。

「クリーンシステム」導入で、瓶類を使用し、リユース
リサイクルではなく数十回洗って使用します。
そうやってゴミの量を減らしています。

オリジナル「無添加追求フィルム」 使用で食品を汚染しません。

「無添加追求フィルム」って??→http://www.seikatsuclub.coop/about/data04.html

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

食品を包んでいるプラスチック袋に含まれる化学物質が、
袋の中の食品を汚染する恐れがあります。
苦労して無添加の食品を開発しても、プラスチック袋に含まれる
化学物質が食品に移染したのでは、意味がありません。
生活クラブは、独自に、限りなく添加物を使わない
プラスチック・フィルム=「無添加追求フィルム」を開発し、
安心なフィルム包装の使用を広げています。


缶詰類も缶の内側からの環境ホルモン(内分泌攪乱物質)の溶出がないよう「ビスフェノールA」使用をしていません。
生活クラブの缶詰めの消費材、全てに共通することです。

便利なプラ包材も、材質を作る時に発生する環境ホルモンの問題だけでなく、
包材が食材に対しても移染して取り込んでしまっているケースがあるのです。

「ビスフェノールA」を原料とする種類の合成樹脂では、強力な洗剤で洗浄した場合や
酸・高温の液体に接触させた場合にビスフェノールA成分が溶け出すことが知られています。
アメリカ合衆国での調査では、ヒトからかなりの確率で検出されました。

日本では厚生労働省は、「成人への影響は現時点では確認できない」としながらも、
「公衆衛生上の見地から、ビスフェノールAの摂取をできるだけ減らすことが適当」と
報道発表(2008年7月8日)しました。


こうなる経緯が、モンサントの遺伝子組み換えと全く同じ・・・
と私は思いました。


詳細はWIKIでご覧になってみて下さい。→http://ja.wikipedia.org/wiki/ビスフェノールA

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


ここで皆さんちょっと考えてみて下さい。

生活クラブはスゴイでしょって話ではありません。
生活クラブは他社の批判はしません。独自でやっている素晴らしい内容を掲示するだけ。
その裏を真意を知って欲しいのです。


つまり市販のものには「ビスフェノールA」が使われていても分からない、
便利なプラ容器から化学物質が食品に移染もあるということです。


ちょっと不便だけど、なぜ生活クラブは瓶を使うのか?
クリーンシステム=ゴミを増やさないのが目的。
でも、それだけじゃない。
生活クラブが一生懸命取り組んでいることの裏を返せば、
市販にはそんな危険性があるのか!!と気づきます。


生活クラブはケチャップもマヨネーズも中身の原料が良くて美味しい!
美味しいのは素材の良さの象徴ですが、それ以外の深ーい良さって?

これって、環境問題に詳しい方か、
長年の培った知識で瓶メリットを知っていたか、
何故だろう?って疑問に思って調べるか、
生活クラブの消費材に詳しい人に教えてもらうか・・・??

まぁ、いずれかだと思うのですが、

生活クラブの組合員でも、加入歴者が長くても気づかない人も多いようです。
(正直システムが古く、学習会、班会、イベントに行かないと取り扱ってる消費材の知識が身に付かない傾向にあります。)

各地区のクラブによっては言及しないけれど、
組合員でも組合員でなくても知って欲しいと思います。
知った人から身近な人へ伝えていって欲しいと思います。
そして家族、子ども、孫へ受け継いで欲しいです。


プラスチックのチューブは便利だけれど、何故、生活クラブは瓶なのか?
答えは「匂い移りしにくい」「化学物質が食品に移染しない」からです。


中身も同じく何故、生活クラブのマヨネーズは苦労してグルタミン酸を省く努力をしたのか?
グルタミン酸ナトリウムの危険性の動画を参照すれば分かることです。


身体に入ってくる様々な有害物質に無頓着だと、地球はどんどん汚染されてしまいます。
やがてまた自分の身体に害が及ぶのです。
自分ではなくても子孫に及んでいきます。


必要な量をはるかに超えてプラスティック製品を作り、
今、太平洋に大量のビニール袋が浮かんでいるのをご存知ですか?


美味しいだけじゃない、安全だけじゃない、
国産自給率を高める努力も環境を汚さない努力も実行しています。

瓶は使い難いけれど、地球にやさしいんだよ。
# by magnolia-mama | 2013-02-21 18:33 | 環境のこと

インフルエンザワクチンは無意味

そろそろ、インフルエンザも流行るとか人々を恐怖に落とし入れる季節になりました。
我が息子が通院する小児科もワクチンばかり勧めます。
なるべく信頼出来る小児科を選んではいるものの
最近まで通っていた小児科は、風邪や発熱で通うとダラダラと1ヶ月に3回くらいは通う羽目になります。

結局、西洋医学の薬は症状の緩和であって、治してはいないので自己治癒を妨げて更に病状を長引かせてしまうのですよね。

今は抗生剤の乱用で、”取りあえず”の処方してしまったり、飲みきらないで中途半端な服用が耐性菌を生み出している現状があるようです。
素人には判断はできないので、取りあえず受診することも大切ですが「お医者様の言う事は絶対!」と思い込んで、
インフルエンザワクチンを打っておかなければ!という風潮は洗脳としか思えません。


マニュアル通りに診断、処方しているだけの医者も少なくありません。

これは私の体験談ですが、、、

のども見ないで薬を処方する医者。
「これでいいよね?」と症状から薬の選択をマニュアルで確認し、患者の私に訪ねる医者ってどうよ?

他にも
発熱で受信すると、毎回点滴する医者。

早く楽になって有り難いのだけど、
いつも点滴&うがい薬、点鼻薬、風邪薬諸々・・・薬で儲ける気満々です。
一回の受診で5000円は飛んで行くってどうよ?


私の周りでも、ワクチン打っとかなきゃー!って思い込んでいるお母さん多いです。
市がワクチン接種の費用負担となったら、打たねば損くらいに思う方もいます。

それ、私たちの税金!40兆の予算がそうやって製薬会社に流れていくそう。

食生活を見直して免疫を上げて、私たちの健康を守って行きませんか?


母里啓子著書:「インフルエンザワクチンは打たないで!」
インフルエンザワクチンは無意味_b0269401_1132696.jpg

1.日本で接種が始まった当初から関係者にはわかっていました。
 効かないということが。
2.効果がないので1994年には小中学生への集団接種も中止されて
 しまったほどです。

3.効かないことは厚労省もわかっています。「流行対策がない」との
 批判を避けたいだけです。

4.インフルエンザ・ワクチンは血液中にしか抗体を作れず、のどや鼻には抗体
 ができません。ウイルスはのどや鼻から入るから感染はまったく防げない
 のです。当然、「家族や周囲の人や乳幼児にうつさない」ということも
 不可能です。

5.インフルエンザ・ワクチンはもともと流行を予測して作られているだけ。
 そのうえ、インフルエンザ・ウイルスは日々猛スピードで形を変えるので効果は
 期待できません。

6.インフルエンザ・ワクチンは、製法上、弱い抗体しか作れません。殺したウイルスの
 さらにその一部だけを使って作るので、体内で増えず、ウイルスの一部に
 対する抗体しかできません。

7.高齢者の肺炎や乳幼児の脳症はインフルエンザとは無関係です。
 「かかっても重症化を防ぐ」も嘘。そのようなデータは全くありません。

8.「打っておいたほうがいい」どころか副作用があるから怖いのです。
 死亡者も出ています。打たないほうが安全だし安心です。
 そもそもワクチンは病原菌なのだし薬事法上は劇薬です。
 接種にはもっと慎重であるべきです。

9.効かないことを知っている医師も多いのですが、患者離れが怖いから
 言えないのです。

10.インフルエンザ・ワクチンは儲かるからなくならないのです。
  皆さんも、マスコミやお友達の言うことを真に受けずに、この本で真実
  を知ってください。



YouTubeで母里啓子で検索で沢山動画あります。

インフルエンザに限らず、子宮頸癌ワクチンも、肺炎球菌ワクチンも不要です。
ACジャパンが芸能人を使ってもっともらしくCMしていますが、騙されませんように!
アジュバンドという成分が不妊にします。
体が麻痺する副作用が出ても、厚生省はやめません。国会でも議論したのに!







<おまけ>フッ素も毒!インフルエンザワクチンに水銀が!






# by magnolia-mama | 2012-10-16 11:31 | 裏社会学

脱!お金教『お金のいらない国』

5次元意識への意向は時間も精神力も体力もいるでしょうが、新しい世界(弥勒の世)はもう目の前にあるのだと思います。
愛と調和の世界は、所有欲というものがない世界・・・

一人一人の心が愛で満たされたら、今度は分け与えたくなります。
今の時代は、愛のエネルギーが『お金教』によって最も減少した社会なので、自分のことしか考えられない人も多いです。
悲しいのですが、そういうサイクルでした。

この空虚感の限界まで達して本当に大切なもの思い出してください。
まずは自分の心を愛で満たすことから始まります。そうしつつ、社会の一員として何か出来ることは何でしょうか?

確かに今はマズローの自己実現理論に当てはめれば、それぞれの状況によって欲求も違います。
脱!お金教『お金のいらない国』_b0269401_074172.png

けれど生まれて来て、所有欲がない社会だったら?
人々がいつも自分の為に尽くしてくれたら?
何かに困っても誰かが手を差し伸べてくれます。
何も奪い合う物はありません。
共存、共栄の世界。

” 本来、人は誰かに尽くすことが喜びなのです。”


先月、生活クラブの「生活と自治」という冊子のエッセイで
ちょうど自己実現理論に当てはまるようなことが載っていたので少しその内容を紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

震災後、料理研究家の枝元なほみさん主宰する団体、”チームむかご ”
「にこまるクッキープロジェクト」の支援活動を行っています。
被災地の方にクッキーを作ってもらって売る活動です。

枝元なほみさんは震災直後は不安と恐怖から最初は何をしたらいいか、何ができるかわからなかったのですが、
そんなとき、家にあった材料で粉をこねていたら、皆が集まって来て、みんなで”ころころ”していたら何か救われるような気ががしたそうです。
始めは被災地の人が食べるものを送ることで繋がれるという気持ちで楽になり、一旦それが落ち着くと、
今度は被災地の人も、もっとずっと不安だろうな、ライフラインが整って食べ物が行き渡ると、今度は何も出来ない無力感や不安を感じているだろうな、、、、。と思ったそうです。
そんな思いから自分と同じ様に少しでも手を動かせば落ち着くのでは?と「にこまるクッキー」を被災地の方に作ってもらうことを提案し、売ることでつながりを持ち、買うことで支援につなげた訳です。

被災地の方は、最初は楽しんで作って売るだけでしたが、今は仕事としてクッキーを作っています。
お金をもらって暮らすよりも自分でお金を稼ぐ方が元気になるようです。
お金を稼ぐということは、単に暮らしの費用を生み出すだけではなく、社会に参加しているということ、社会の中で自分が役に立っているという関係性が一番の活力になっているようです。


脱!お金教『お金のいらない国』_b0269401_7381090.jpg

まさにマズローの自己実現理論に当てはまる、エピソードですよね。
どんな人も、どんな状況下でも、自分の生理的欲求、安全の欲求が満たされてくると他者との関わりあいに意識が向きます。

お金に執着は良くないけれど、まだ今は生きていく為に必要です。でも重要ではありません。
人は物質的な物に執着すると心も波動も重くなります。愛の減少が起こってしまいます。

一人一人が過剰な欲を持たない様になれば、少しずつ調和が生まれます。

「本当に自分のやりたいこと、が見つからないうちは、魂で生きているとは言えないのです」

対価を得る為だけに、仕事を決めるより、にこまるクッキー作っている方の様に今やれることだって立派なことですし、
世間体や安定、収入優先の、生きるためで夢を諦めている人も多い世の中、本当にやりたいことをしながらバイトで生計たてたって素晴らしいことだと思います。



私が描く世界は、数百年後、いやもっと早く、完全にはお金の要らない世界になっていることです。
長島龍人著書 「お金のいらない国」
数年前に読みましたが、お金の奴隷から脱して、こんな世界になっていることを願っています。
短編ですが内容は素敵ですよ。
おすすめの本です。
是非ご覧になってみてください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

お金のいらない国


脱!お金教『お金のいらない国』_b0269401_0122576.jpg


















サイトもあり→『お金のいらない国サイト』

落語で動画もあり→『お金のいらない国 動画』


************************************


私たちは創造主です。こんな世界の創造してみませんか?


枝元なほみさんのエッセーより追記:

「311」を経て、今、変わらなかったらいつ変わるんだと本当に思うんです。
経済や社会のしくみの変化ではなく、まず普通に生活する人の価値観の変化が大事。
社会学者の宮台真司さんの言葉でいえば

「任せて文句をいう社会じゃなくて、リスクを引き受けて自分たちで判断していく社会」

私たち一人一人の認識が、変わっていくことでそういう社会に変えていきたい。



私もそう思います!
# by magnolia-mama | 2012-09-23 00:28 | 参考本